未来コンアイコン

第2回 未来の建もの街づくりコンテストを開催します

もう待てない!!
地球が危ない。何かが狂い始めている
私達はこの社会を維持できるのか?
持続可能な循環型社会を創る事は絶対だ
日本は、月への有人飛行を計画している

一方でイーロン・マスク氏の火星移住計画も進んでいる

今の十代の若者が社会の主役になる頃の未来は
どうなっているだろう
私達には地球的な視野に立った新しい発想が必要だ

想像してみよう
若者達のImaginationが次の社会を形創る

建築は未来を創る仕事、Creative
仕事する人は、皆、Artist!!
建設は人の生命と財産を護る素敵な仕事だ。
若者達の明るく面白い、未来のアイデアを待っている。

2025年に「第二回 未来の建もの街づくりコンテスト」を開催いたします。
募集要項は現在仮決定中です。

募集要項
名称第二回 未来の建もの街づくり コンテスト
コンテスト概要日本の建築の未来を担う次世代の人の想像・創造した作品を、映像作品として、募集します。制作物は自由です。テーマに沿って創造したアイデアを形にしてください。そしてそのアイデア・熱意を動画で伝えてください。
動画そのものが作品というのもかまいません。
皆さんのご応募お待ちしております。

・テーマに沿った制作物(①写真・②③パース図等の図面・絵画・CG・模型等)を使ってプレゼンする動画を編集し応募投稿して下さい。
・公序良俗に反さない自由な発想で作られた、テーマに沿った映像表現を募集します。
今回のコンテストの特色すべての募集作品を動画とします。作品と、作品のプレゼンテーション動画の両面から評価します。
もちろん作品の評価に重きを置き、プレゼンテーション能力を求めるものではありませんが、熱意やアイデアがより伝わってくるもの・魅力的にみせている作品が有利になります。
募集テーマ●テーマ①:あなたが見つけた、木を使った素敵な建物
「あなたが見つけた、木を使った素敵な建物」を写真に撮って、その理由をプレゼン・紹介した動画を作成し、本編と、ダイジェスト・要点を編集したショート動画を応募投稿して下さい。デザイン、インテリアに興味がある人も気軽に参加してください。

●テーマ②:家族が幸せになる家の間取り
「家族が幸せになる家の間取り」を簡単な設計図、パース図等の図面・絵画・CG・模型等を使ってプレゼンした動画を作成し、本編と、ダイジェスト・要点を編集したショート動画を応募投稿して下さい。

●テーマ③:火星に建てる神殿、神社仏閣、教会
「あなたが想像した、火星に建てる神殿、神社仏閣、教会等」の簡単な設計図、パース図等の図面・絵画・CG・模型等を使ってプレゼンした動画し、本編と、ダイジェスト・要点を編集したショート動画を応募投稿して下さい。

※なお、本編がショート動画の場合はそれ一本で応募可能です。またプレゼン方法、見せ方は自由です。独創的な作品をお待ちしております。
※動画の内容が公序良俗に反していると判断した場合は無効となります。
※コンテストの目的を鑑みて、AIを使用した作品は無効とします。
※作品が第三者の著作権、肖像権を侵していないことは応募者が保証するものとします。
募集部門募集テーマ3部門「あなたが見つけた木を使った素敵な建物」「家族が幸せになる家の間取り」「火星に建てる神殿、神社仏閣、教会」
応募資格2025年4月1日現在、それぞれ、日本国内の高校、中学校、小学校、日本語学校(適正校 クラス1)に在籍している方。
個人参加でもグループ参加どちらでも可。
応募締切2024年9月10日(火) 23:59到着分まで
応募方法(仮)本コンクール規定のプラットフォーム(Youtubeの予定)に、ハッシュタグ「#未来コン2025」「#建築コンクール」の二つををつけ、動画の説明に、「内容の概要・アピールポイント」を簡潔に記載の上、プレゼン用ショート動画を公開で投稿。本編動画を非公開で投稿。
動画投稿後下記のメールアドレスに(1)〜(6)までの内容を明記して送信すること
miraicon2501@jaaa.ac.jp

(1)プロフィール
・グループの場合 グループ名
・お名前(ふりがな)
・ペンネーム(ふりがな)
・連絡の取れるメールアドレス
・在籍の学校名
・学年

※グループの場合は全員分のプロフィールを記載し、代表者がわかるようにしてください
※発表の際にペンネームを掲載します。ペンネームと本名が同じでもかまいません
※基本的には代表の方のメールアドレスを主たる連絡用とします

以下代表者のみ
(2)郵便番号、住所
(3)電話番号
(4)応募テーマ
(5)アップロードしたURL
(6)応募を保護者または学校関係者が行う場合は、その方のお名前と応募者との関係
提出物プレゼン動画は180秒以内のショート動画、タテヨコはどちらでも可。長さは15秒30秒等15秒刻みとします。解像度はFHD30fps。
本編動画は5分以内。解像度はFHD以上、4K以内、60fps以内。
※入賞時には、展示可能な作品、高解像度・高画質のデータの再提出をお願いする場合がございます。
応募点数1人(または1グループ)1テーマ1点、未発表のもの。
1人(または1グループ)最大3テーマまで応募可。個人で応募した方が、グループの一員としても応募することは可。
参加費無料
結果発表2025年12月上旬 メールにて個別に通知後、日本建築藝術大学校ホームページにて受賞作品を発表
受賞者には改めてオリジナル作品・データ・追加データ等の提出をお願いすることがございます。
入賞作品は、2026年1月中旬の作品展にて展示いたします。(詳細決まり次第ホームページにてお知らせとなります)
●最優秀賞:各テーマ1点(賞金10万円)
●優秀賞:各テーマ3点(3万円)
●入選:点数制限なし(作品展展示)
※各賞ともに該当者なしの場合あり
審査未来の建もの街づくりコンテスト実行委員会
著作権の扱いについて各賞受賞作品の著作権は、応募者に帰属とする。以下の権利については、主催者が著作権者の許諾無しに無償で独占的に行使できるものとする。
1.関係資料やHP上への掲載を含む各種媒体への掲載
2.ギャラリーにおける展示。また、作品に対するその他権利については、受賞後一年間を限度として優先的交渉権を持つものとする。
個人情報について個人情報は、応募作品の受付や問い合わせ、結果通知、HPや印刷物への掲載、その他コンテストの業務で必要と思われる事項、および次回以降のご案内をするために利用させていただきます。また、当コンテストの主催「学校法人富嶽学園」の学校案内等にも利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
主催学校法人富嶽学園 専門学校 日本建築藝術大學校
問い合わせ先メール:miraicon2501@jaaa.ac.jp
電話:03-3770-6201

コンテストを盛り上げるため、以下に用意したキャプションを動画の一部に表示いただけると幸いです。
なぉ、キャプションの表示は作品の評価に一切影響いたしません。あくまでご協力をお願いするものです。